2012年12月28日金曜日

2012年仕事納めです

仕事納めの日は、恒例となっている元旦「翁」神事の準備作業の日でもあります。

恒例のおからぞうきんによる舞台掃除や舞台開け、竹柵設置などなど、準備作業を午前中に行い、午後は事務所のゴミ処理隊となりました。

本日12月28日で商工会は仕事納めです。

今年もとっても充実していました。

そして今年はとても「人のつながり」というものを大切に感じた年でもありました。

どんな仕事をしていても、直接的にせよ間接的にせよ、そこには「人」が存在しています。

なにをするにしても「人」はとても大切な存在です。

来年も「人のつながり」をとにかく大切に感じていきたいと思います。

そして自分でいろんなことをあまり背負い込まず、共有することを大切にし、いろんな人に助けてもらいながらも、助けていけるような人間になりたいと思います。

会員さんがやりたいことは何なのか。
自分がやりたいことは何なのか。
それを実現するためにはどうしたらいいのか。
いろんなことを考え、試す。

来年もがんばっていきたいと思います。

2012年12月21日金曜日

さむ~い季節にアツい空間

今週末からますます寒くなるようで、午後からの自転車巡回は今日はまだマシだったけど、これから厳しくなる季節。

午前中は自転車ではなく車で巡回にうかがったのは、吹きガラス工房。

今年加入いただいた新会員さんで、年末に急きょ入った展示販売イベントに出品する、お皿づくりの真っ最中。

お皿ができるまでの工程をじっくり見させてもらった。
ガラスのかたまりがどんどんどんどん変わってく様子はとってもおもしろかった。

篠山の冬はとても寒いけど、ガラスを溶かす設備は1000℃を超す灼熱空間。

さすがに広い工房内があったまるほどではないが、作り手のアツい視線とともに、アツいお仕事を見させてもらった。

アツい空間、篠山にはいっぱいある。

2012年12月11日火曜日

福引場はコミュニティの場

先週末の7・8・9日に開催された、篠山商店街誓文払い大祭。
翌日10日は雪が積もるというギリギリ天候には恵まれた誓文払いとなった。

僕は最終日の福引場のバックヤード係。
抽選会の様子を伺いながら、福引券をカウントしたり、賞品を準備したりしていた。

そこで交わされるいろんな会話。
福引きを楽しみに来られる、年配の方々。
小さな子どもが抽選箱に手を入れ、小さな手でしっかり福引き券を握り、手渡す仕草に、笑顔で見つめる親やまわりの人たちの姿。
観光客であろう若い人たちのグループの一喜一憂。

福引場には、商店街に来られた人たちのいろんなドラマがあり、素直な笑顔がある。

誓文払いのいろんな是非が問われているが、福引場のお客さんたちの姿を見ていると、やっぱり特別感のある空間は楽しいんだと思う。

お店での店主とお客さんの会話である、商品説明やまちの情報提供などとは、また違った話や雰囲気が味わえる空間なんだと思う。

この福引場の、何とも言えない特別感のある高揚感のある空間。
こういうものは大切にしたいもんだなあと感じた。

2012年11月28日水曜日

歴史の中に生活があること

これは、篠山市の観光パンフレットの表紙。
この写真は、もうずいぶん前の写真だと思うけど、篠山というまちをとってもよく表していると思う。

「歴史あるまちなみの中に、ふつうの生活がある」

まさにそんな感じ。

このまちなみだけでなく、篠山城跡の城跡内には小学校がある。
少し前までは城跡内に中学校もあった。
そしてもっと前は、外堀周辺(市役所の場所)に高校もあったらしい。

昔は、なんと城跡近辺に、小・中・高校があったというのだ。
なんということか。

城跡にはたくさんの学生がいて、勉強をし、部活をし、楽しんでいた。そして帰り道には商店街があった。

今はもう小学校(幼稚園もある)しかなくなってしまったけど、今日、商工会員さんと話をしていて、改めてそのすばらしさを実感した。

城跡に小・中・高校のあるまち。
美術の授業で石垣の上から絵を描いたり、部活で堀周辺をランニングしたり、若さあふれる学生たちが、歴史ある場所で学生生活を過ごす。

子供たちにとっても、そして親たちにとっても、そしてまちにとってもすばらしい文化だったんだな~



今でもこの写真の場所である河原町で小学生たちの下校に出くわしたとき、「帰りました~」って言葉をかけられる。
「おかえり」と返す。

そういう何気ない光景の場所にお店があり、生活があり、歴史がある。
時代とともに変化しながらも、変わらない暮らしがあるまちでありたいな。

2012年11月22日木曜日

いつまでも変わらずに

まちなかにある履物屋さん。
写真右上に写っているお店の看板の電話番号表示が、すごく時代を感じさせる。
こういう看板を、写真を撮る人が増えているらしい。

このまちで、ず〜っと履物屋さんを続けて来られ、今もなお、変わらぬたたずまい。

「大型店などの進出により、価格競争ではまず勝てない。でも、そんな店にはないものを置くようにしたい。うちでは草履や下駄かな。」とおっしゃっていた。

「今年ももうすぐせいもん払いですね。」なんていう会話をしながら、なんとなくほっこりした気分を味わいました。
お店の扉を開けていたら、自然に入ってこられ、まちのことを尋ねられるらしい。
そんな、なんとなく安らぐ感じが、このお店にはあるのでしょうか。

そんなお店のたたずまいと、商売に対する気持ち。
いつまでも変わらずに。

2012年11月14日水曜日

経営革新だ

今日午後3時より、県民局主催の「経営革新研修会」があり、参加しました。

「経営革新」

言葉で聴くとおカタいイメージ。
さらに難しそうなイメージ。
申請書類もけっこうハード。

でも聴いていいるうちに、少し気持ちが楽になってきました。

説明いただいた方がとてもフレンドリーであったことがいちばんだとは思いますが、本当にわかりやすく説明いただきました。

認定されると、低利の融資が受けられる権利があるというメリットがありますが、いちばんのメリットは、申請するまでの話し合いや書類作成のプロセスだと思っています。

事業プランを練り、計画を立てて実行するということが勉強できること。

それが醍醐味かと。

そして、会員さんとともに、一つの目標に向かって進んでいくこと。

その時間を大切にしたい。
がんばって取り組みたいと思います。

2012年11月13日火曜日

ニッカポッカで作業

今日は、倉庫の棚卸作業を行いました。
イベントで使う看板やら、バリケードやら、なんやらかんやら・・・

いのしし祭など、まだイベントは控えていますが、夏から秋にかけてのイベントラッシュを過ぎてしまったので、備品の整理判断も少し鈍りが・・・

あんまり時間もかけられないので、大まかには棚卸を終えたのですが、また別の日に商工会の事務所内の備品棚卸もしなくてはいけない。

こうなったらきちんとデータベース化して、きちんと完璧に整理したい気持ちに駆られる。
そんなことを実現できるのは、いつの日か・・・


そんなことを思いながら、また明日から通常業務。

いのしし祭が今年もやってきた

今回で10回目となる、丹波篠山冬の味覚「いのしし祭」。
デカンショ祭ももちろん思い入れはあるけれど、立ち上げから携わってきた、このいのしし祭には、また格別の思いもある。

今回は食部会担当。
広報関係をここ最近担当してきたので、久々の復帰。
今日は第1回目の部会で、今後のスケジュールを中心に協議した。

いのしし祭当日の食会場をいかに円滑に運営できるかが大きな役割となる、この部会。
一方で、いのしし肉の振興ということも意識したいとも考えている。
どうしても当日に関係性を持つとなると、この分野、広報部会にあてはまるように思うけど、もっともっと「いのししのまち」であることをアピールしたり、いのしし肉の良さを訴えかける必要があると思う。

そうなると、どうしても意識が、イベント当日ではなく、それを取り巻く日々に向かってしまう。
この現象はデカンショ祭にも言える。

もっともっと伝えるべきことはたくさんあるんだろう。
もっともっと追求していくべきなんだろう。
いのししのまち。
いろんな吸収をしてみたい。

2012年11月9日金曜日

またも雨

といっても、ず~っと雨が降っているのではありません。

僕が今日も、まちなか展示「ちょいアート」のお礼まいりに巡回に出かけたときには雨は降っていませんでした。

雨の話題を先日出してから、今日は4ケ所で話があったのです。

まずは、商工会に来られた会員さんと。
雨の話題をふると、さすがいろんな構想を貯めておられる人なので、おもしろい話に発展しました。

次にfacebookで会員さんとメッセージのやりとり。
雨に反応していただきました。
facebookでそんな話題が出てくるかもしれません。

その次は会員さんとメールでのやりとり。
いろんな事業について、いっしょに話をしている会員さんなので、理解も早く、また新たな展開も考えられそうです。

そして巡回したときに、雨天時のサービスの在り方なんかを話しました。


僕も含めてですが、もし今度雨が降ったら、この4名の会員さんは、雨の篠山について考えることでしょう。
雨の日に、雨の篠山の在り方について、同じように考える人たち。
そんなことを考えただけで、とっても楽しい感じがします。
そんな風に思った1日でした。

写真とはまったく関係ない話ですね~。
いろんなところを撮ってみたいなと思っただけです。

こういうの好きなんです。

2012年11月8日木曜日

料理旅館めぐり

今日の午後は、まちなかの料理旅館2件を巡回しました。

今日も、まちなか展示のお礼まいりです。

どちらの旅館もとても個性的な店主で、それぞれの話がとてもおもしろく、店主が日々思われていることがいろいろ聴くことができました。

単独でするのではなく、誰かと協力して行っていくこと。
城崎や有馬ではない、篠山スタイル。


「ここに泊まる、贅沢」

とあるプロジェクトで、とってもすばらしいキャッチコピーが生まれました。
この言葉を軸にできることを考えていこうと思っています。
ココロの贅沢を味わえるように。


ここ最近、よく交わす言葉ですが、どちらにも「なんかおもしろいことしましょう」と言って帰ってきました。

とっても前向きな話。
少しでも何か前に進むように取り組んでいきたいです。

2012年11月7日水曜日

雨のさんぽ道

といっても、今日は雨は降っていません。
いいお天気でした。

今日は、まちなみアートフェスティバル実行委員会の初の試みであった、まちなか展示「まちなかちょいアート」の協力店舗にお礼巡回に言ってました。

この写真の場所にも、ほんの数日前まで作品展示されてました。

今日は2店舗伺いましたが、どちらも好意的で、こちらとしてもありがたかったです。


で。
そんなこんなでいろんな話をしていると、「うちらの商売は天候に左右される。雨が降ると、お客さんも外出は控えられるし・・・」
との言葉。

たしかにそうですね。
雨もそうですし、雪もけっこう影響受けると思います。


で。
帰り道。
ふと思ったこと。

「雨のさんぽ道」なんていうタイトルで、雨の篠山の写真をかっこよくたくさん撮って、雨のときにあえて出かけると、けっこういい景色が見れる・・・なんてのもいいかな。と。

傘や、レインブーツ、レインコートでのお出かけがまた楽しくなる・・・みたいな演出を。

そんな視点で考えるのも楽しいな、と思った1日でした。

2012年11月6日火曜日

バイク駐輪場

バイクのイラストの入った駐輪場はなかなかお目にかかったことがありません。

バイク好きのご主人だからこその表示。

たくさんのバイク好きが集まるこのうどん屋さんは、ご近所さんが作られた熊手や、無農薬野菜も販売されている。

商工会員同士をつなげようといろいろ考えてはいましたが、商工会員と地域の人たちとがつながるというのも必要なことだと思った1日でした。

2012年11月3日土曜日

Facebook講習会で学んだこと

商工会商業観光部会主催の「Facebook講習会」。
3回シリーズの昨日が第2回目。
職員で一番最初にはじめて詳しいからという理由で、補助役として講習会に参加している。
皆さんの質問にはなんとか答えられて、一応そこにいる意味はあることはあるようだ。

そんな中でも、僕も耳をピクピクさせながら講師先生の話を聴いていて、Facebookユーザー以外でもFacebookの投稿が見れるページがあるということを知った。

FBログ http://fblog.jp/
これが僕のページ
http://fblog.jp/naoya.honjyo

いろいろなサービスがあるもんだね。

2012年10月16日火曜日

ぼたん鍋のシーズンに向かって

ここ丹波篠山の冬の味覚と言えば、いのしし。その代表料理「ぼたん鍋」。
あと1ヶ月すれば、いのしし猟が解禁となり、同時にぼたん鍋のシーズンに突入する。

以前から、冬の味覚の王者「カニ」のカニカニエクスプレスのような取り組みをいのししでできないか、「シシシシエクスプレス」で対抗できたらなんて・・・と思っていた。

でも、そのやり方とは違う、篠山らしい取り組みをするべきではないかと思い出した。

同じ冬の味覚だからと言って、同じ手法で取り組んでも仕方ない。
それぞれの味覚に、それぞれの土地に、それぞれの特徴がある。
勝った、負けたの世界ではないのだし。


ぼたん鍋にはどのような物語があるのだろうか。

なぜ、ぼたん鍋の具材には根菜が多いのだろうか。
ぼたん鍋を作る時は、肉を最初に入れることをどれくらいの人が知っているのだろうか。

ぼたん鍋の中に隠されたさまざまな物語。
それを掘り下げて、掘り下げて、しっかり伝えていく。
そんなことから始めてもおもしろいかもしれない。

黒枝豆が最盛期を迎えている秋本番にそんなことを思った。


2012年10月11日木曜日

O2Oと向き合う

O2O = Online to Offline

オンライン(バーチャル)から、オフライン(リアル)に誘導することを、こう呼ぶらしい。
最近知った言葉。
ちょっといろいろ研究してみたいと思っている。

と、ブログに書いてみた。
実に、5ヶ月の投稿。

あまりにもfacebookの虜になりすぎていた。
同じ表題のfacebookページに没頭しすぎていた。
facebookページの投稿が、どんどん長くなっていることに気がついた。
くどくなっていることに気がついた。

くどく書くのはブログがいいかもしれないと思っている。

といってもこうやってとりとめのないことを書くのは、ひょっとしたらfacebookの方がいいかもしれない。

いろんなことを「型」を気にしすぎていたかもしれない。
いろんなことを「気のおもむくまま」にしていたら、ひょっとしたら何かが見えてくるかもしれない。

あまり型を気にせず、肩張らず、やっていこうと思います。

アタマのなかの整理もしたいし。


2012年5月14日月曜日

篠山商店街に咲く5月の桜

もう5月。
もちろん桜の花は散り、青々と葉っぱが茂っている丹波篠山。

でも、篠山の商店街に「桜」を見つけた。


雨に当たる(水に濡れる)と、桜の花びらが浮いてくる傘。

日傘でも使えるらしく、売れ行き好調とのこと。

ここは篠山商店街にある和雑貨のお店。

この時期は毎年下駄を販売していて、それも好評。
その隣にあったこの傘も好評。

ちゃんとじょうろも常備されており、デモンストレーションもされている。


今回は僕のために見せてくれたら、「なんや、なんや」と観光客が集まってきて、目の前で折りたたみバージョンを買われた。



うれしかった。
動きのある商店街はいいです。

2012年5月10日木曜日

おもしろいことを生み出す

別に僕が生み出したわけでもないですが・・・

今日、会員事業所さんのところへ巡回に行ったときに、「商工会の取り組みで、企業同士がつながって、新製品開発とか、おもしろい取り組みができたらいいのに。」といった意見をいただきました。

まさしく、商工会のやるべきことなんだと思います。

商工会自体がやらなくとも、商工会という組織を使って、お互いの強みを理解し合って、出来る人たちが手をつないでやっていく・・・
その橋渡し的な役割を商工会が担えたらいいなと思います。

なかなか一人では、一社では新しいことを興すことは難しい。
何人か集まれば、何社か集まれば、ひょっとしたら新しいおもしろいことが見つかるかもしれない。


それは、一つのことを一つの会社に提案するのではなく、複数の会社に提案することも良く似たことなのかな?と思いました。


おととい思い浮かんだ画期的な?(もうすでに実践しているところある)アイデアも、業種が変われば全く新しいアイデアになり得るのです。



おもしろいことは何かないか、目とアタマをぐるぐるしながら、会員さんのところへぐるぐる廻りたいと思います。

2012年5月9日水曜日

組み合わせること、つなげること

ここ最近だけではないですが、やはり常にアタマの中には「ソーシャルメディア」でいっぱいです。

いろんなツールがあり、それぞれに特徴がある。

「Facebookやりたいんだけど・・・」といったような相談にも応じ、それぞれの立場みたいなものを見極めながら説明していく・・・

いろいろツールあるし、それぞれのツールにはいろんな機能あるし・・・
ホント正直、悩みまくったりしています。

「本当に言っていることは合ってるんだろうか・・・」とか。


とにかく今は、いろんな話を聴いている中で、ソーシャルメディアとどう組み合わせていけるか、つなげることは可能か、なんてことを考えています。

いいこと思いついた!ってわがもの顔で提案したけど、実はもうどこかで実践されていたり・・・
さっきもそれを発見し、ヘコみましたが、逆に言うと、「考えていることは間違いではない」ということにもなります。

メゲず、いろんな手法を考え、参考にしていきたいなと思います。


2012年4月2日月曜日

平成24年度も篠山市商工会篠山振興部です

平成10年9月に篠山町商工会に勤務し、13年と6ヶ月。
4町合併による商工会合併も経験し、周囲では振興部内の異動がいろいろありましたが、一度も微動だにせず、今年度も篠山振興部勤務となりました。

よろしくお願いします。

異動時期になると、事務所のデスクレイアウトも変更することになり、そのたびごとにデスク整理をするのですが、異動する職員とはやはり気持ちのもちようが違うでしょうし、天性の片づけ下手もあり、デスク周りの整理整頓能力は、本当に伸びません。

今年度はいつも以上に意識し、シンプル&スマートを目指したいと思います。
整理整頓の中でも困るのが、書類整理。
今までもちびちび使ってましたが、今こそEvernoteの本領発揮といわんばかりに、今朝から目に付いた書類は電子化してます。

デスク周りをごそごそ探ったり、ファイルをめくったり・・・そんな作業を、できるかぎりiPadでサクサク検索♪

そんなスマートな仕事を目指したいと思います。

時間を有効に。
Time is money.

2012年3月23日金曜日

調べ物は、ネット検索かLinkedInディスカッションへの投げかけか

今日、とある会員さんから質問を受け、調べておきます、と回答しました。

さっそく考えられるキーワードを並べてネット検索で調査開始。

ふとそこで思い立つ。
LinkedInのディスカッションへの投げかけ。

LinkedInには、いろんな専門家が登録されています。
僕の参加しているグループの中には、900人以上のグループがあり、毎日活発な意見交換がなされています。

とりあえず試してみようと思い立ち、ディスカッションテーマを立ち上げて、先ほど投稿を済ませました。
いったいどんな投稿があるのか、今から楽しみです。


こういうネットワークどんどんひろげたいね~

2012年3月21日水曜日

久しぶりにLinkedInのグループディスカッションに参加してみた

確定申告も終わり(消費税申告はまだですが)、ホッっと一息・・・できるわけもなく、年度末の報告や会議に追われながらも、久々にLinkedInを業務時間終了後にチェック。

確定申告ネタとSNSネタにそれぞれ書込みました。

このLinkedInへの投稿。
結構緊張するんですよね。

本当にプロフェッショナルぞろいなので、観光関連のことで盛り上がっているディスカッションを覗いて書き込もうかと思いましたが、つけいるスキもなく・・・

その分、本当に勉強になります。


次年度、Facebookに関する講習会を開催する計画が、うちの商工会でもあがっています。
当初の計画から変更があったようなので、それはそれでよかったですが、もっともっと根本的なところからスタートすることも必要かな、とも感じています。

そもそも「ソーシャルメディアって何?」「SNSって何?」といったようなこと。
そのあたりを理解してからfacebookのようなSNSに取り組んでいくと、ぐっと面白さが増してくるんじゃないかな?アイデアも出てくるんじゃないかな?と思ったりします。

そんなことを僕自身が少しずつ勉強していきたいと思ってます。

2012年2月20日月曜日

情報パンク

いろんなSNSに手を出していると、アタマの中がいろんな情報であふれかえります。

もともと新しいものに興味がある性分なので、いろんな新しいサービスや知らなかった魅力的な情報が舞い込んでくると、ソワソワしてしまいます。

Blogを始めたころはそうでもなかったですが、Twitterを始めたころから、いろんな情報が舞い込んでくるようになり、はっきりいってとっても勉強になってます。


とはいえ、さらに、もともと掃除が苦手で整理整頓ができない性分なので、飛び込んできた情報がうまく利用できないまま、どこかへいってしまったり・・・

todoリストもつけてはいるんですけど、肝心かなめのやるべきことが記入漏れしていたり・・・


せっかく魅力的な情報が流れ続けている今、ちゃんと使いこなさないといけませんね。

現時点で、もうパンク状態なので、アタマの整理整頓を心がけたいと思います。

やっぱり自分の身の回りをきちんとしている人は仕事ができる人だと思います。

2012年2月17日金曜日

光は変える力を持つハズ

今日、決算申告関係でとある会員事業所へ行ってきました。

例年関わっているので、そんなややこしいことはなく、すんなり話が終わり、お店のこれからの方向性についていろいろ話をしました。

「ヤル気」のある方で、季節感を大切にされており、それが商品構成にも表れています。
商売をする上で、「季節感」というのはとっても大切な感覚だと思います。


そして商品を魅せるうえで、大切なのは「レイアウト」。
これもまたいろいろ工夫されて、立ち寄るたびいろんな試みをされています。


そこでひとつ気付いたこと。
それが「照明」でした。

スポットライトの電球をLEDにどうのこうのという話をしていたときに、ふと天井を見上げると、かなりの数のスポットライト。
そしてしっかり存在する蛍光灯。

試しに蛍光灯を消してもらいました。

スポットライト全てが機能していたわけではなかったので何とも言えませんが、ちょっといい感じの雰囲気になりました。
ちょいと暗すぎましたが・・・


そんなこんなで、ちょっと蛍光灯を工夫してみましょう、なんてことを言ってみました。

そして最近「なるほど」と思い、使ってみることに決めた『いつまでにやりますか』発言をしてみました。

2~3日ほどでやってみるようです。スバラシイ行動力。


そうなんですよね~。
光って大切なんだとすごく再認識しました。
飲食店なんかは、明るすぎるとダメだし。


何もドンと設備投資して、店内改装しなくとも、お金がほとんどかからないちょっとした工夫で、今までとは違う雰囲気を醸し出すことはできるんですもんね。


光にはチカラがあります。
変えてくれるチカラがあるはずです。


ちょっと来週が楽しみになりました。

2012年2月16日木曜日

商売っていったい・・・

確定申告の受付が開始となり、いよいよこのシーズンが来たか!といった感じです。

そんな中、ネットの世界がまたおもしろい動きを見せています。


誰でもデータを直販できる!
Gumroad
日本語対応!!

またまた僕の中で衝撃が走りました。

もう誰もがカンタンに商売ができる・・・
しかもデータ販売。

有料イラストデータとか、そう、有料アプリなんかもそうですね。
そういやデータ販売ってそんなに珍しいものでもない。
音楽だって最近そうですね。

でもめちゃくちゃ簡単なステップで売れる。

またまたゾクゾクワクワクの世界が広がってきています。


しかし、でも、商売のスタイルは刻一刻と変わってきていますね。

『昔ながらの商店街』がある篠山。
この商売スタイルを貫きつつ、こういった視点の商売もあるんだということをしっかり認識しないといけないですね。
うまくつなげて商売できる可能性もあるんだろうし。

2012年2月14日火曜日

いいね!の底力

ここ最近、Pinterestの魅力にとりつかれ、会員さんにも勧めたりして・・・
今日はちょっとfacebookの話。


今日お伺いした会員事業所さんでもSNSについて、いろいろ話をしました。

そんな中、やっぱり「いいね!」のチカラは大きいなと感じたこと。

その会員さんが、ふと、「WEBサイトによくある、あの『いいね!ボタン』って何?」とのこと。
そういえば、このことについて今まで深く考えていませんでしたが、あれを押すことによって、リンクは友達に広がり、その友達にも広がり、ネット上の口コミとして情報は拡充していくのでした。

そうそう、その魅力を伝えないといけなかったんです。

あのボタンを押してもらうためには、本家WEBサイトに来てもらわないといけないのですが、そこを乗り越えられたら、ボタン押してもらったら、情報は広がっていく。

まさにこれが「ソーシャルネットワーク」なのなのです。



このボタンを押してもらうためには、そのサイトの記事はいいものでなければならない、魅力あるもの、文章でなければいけない。
さらにWEBサイト自身もいいものでなくてはならない。

そこにデザインセンス、文章能力等々が問われてくるのです。


だから日ごろから、

いろんなものを見て、眼力を養い・・・
いろんなことを考えて、文章力を養い・・・


もちろんアピールする商品力も、その商品の良さを伝えるPR力も必要でしょう。

日々鍛錬ですね。



それがあるから、その先に「いいね!」がある。
なんてことを考えた一日でした。

2012年2月10日金曜日

所有から共有へ

今日勧められたブログの記事を読んでいてもやっぱりそうだった。

ソーシャルネットワークの台頭により、情報がどんどんシェアされていっている。

一昔前は、何かを「所有」することが一種のステイタスであったと思います。
それはそれでいいことだと思うし、僕自身もほしいものはいろいろある。

今日の午前中、突然、何かが下りてきた。
「ずっと1人で考えてても始まらない。」
「1人で始めるよりも誰かと始めた方が、広まるのは早いし効果も出る。」

なんかそんな思いがアタマに舞い降りて、少し前から考えていたアイデアを、とあるfacebookグループに投げかけてみたところ、さっそく賛同の返事がありました。

やっぱり間違っていなかった、と感じました。


それはまだまだ未完成のプラン。
でもきっといいものになると思うし、なるはず。


やっぱりいろんなことを共有していかないといけない。

ネット上ではまさにその共有化がどんどん進んでいます。
ソーシャルネットワーク活用によるコミュニケーション向上。
クラウド化による作業効率向上。

アタマの中にある思いも、共有していかないとね。
(共有してもらえるアイデアであればね)

2012年2月2日木曜日

facebookページをメールマガジンみたいに

このブログと同じタイトルのfacebookページ「商工会職員お仕事日報」をやってますが、イマイチ活用方法が見い出せず悩んでいました。

そんなとき、とある会員さんとのやりとりの中でふと思い立ったこと。
おもしろいな、と思った情報なんかを取り上げてリンクを貼るということ。

ある意味情報発信するメールマガジンみたいなやり方。不定期で。

そんで、ブログは雑多な思いを書きつづる・・・という。

それでしばらくやってみたいと思っています。

その後、問題は商工会のfacebookページ
一職員の思い立った情報を挙げていくのは、商工会のページとしてふさわしいのか・・・
ちょっとカタく考えてしまいました。

当面は使い方を分けていこうかと。
商工会のページには、僕のお仕事日報のfacebookページをリンク貼ればいいかな、と。

まあ、そんな感じで、とにかく情報発信をこまめにやっていきたいと思います。

2012年2月1日水曜日

空き店舗事業に思うこと

本日、とある1件の空き店舗の賃貸契約が締結されました。
近いうちに、篠山に、新たなお店がオープンすることになります。

空き店舗対策事業を担当するようになって、5年ほど経ったのでしょうか。

今まで「篠山で商売したい」というさまざまな方と面談してきました。
さまざまな夢を聴いてきました。

この事業を担当する良さは、「夢を共有できる」ということ。

もちろんかなわぬ夢もある、現実離れした夢もある、そんな時は毅然とした態度で接しなければなりません。


でもいろんな夢を聴くことは、とてもうれしいことです。
その夢を共有し、一緒に考え、開業に向かって進んでいく・・・

空き店舗事業に限らずとも、創業相談や経営革新でも同じことが言えます。


商工業者の夢をかなえる仕事。
商工会の役割として、大切なことだと思います。

2012年1月31日火曜日

9回目のいのしし祭、終わる

いのしし祭当日、雪が舞い散る中、集合。
積もりはしなかったけど、降り続く雪に少々焦りながらも、準備続行、当然開催。

そんなこんなの天候で、お客さんの入りは少々鈍りましたが、なんとか開催することができました。

食べることを楽しめる、市内飲食店のいのしし料理の数々「いのしし屋台村」、丹波ーガー、いのしし丸焼き・・・
見ることを楽しめる、野生いのししが商店街を駆け抜ける「ドドドいのしし猛レース」。

屋台村の趣旨・内容等は当初からちょっとずつ変わってきましたが、そのほかの挙げたイベントは、立ち上げ当初からほとんど変わらず、継続され、来場者に喜んでもらっています。
そして今年も喜んでいただいた。


いのしし祭というイベントは、楽しいイベントなんだと思います。
いのししに特化するというこだわりもあり、統一感のあるイベントなんだと思います。
イベントとしてはいいイベントなんだと思います。


ただ。
果たして。
本当に
いのししの
「振興」に
寄与しているのだろうか。

いのししによる
「地域経済発展」を
実現できているのだろうか。


もっともっと奥深いところを見ていく必要があるのではないだろうか。

イベント開催も大切かもしれないが、それを行う本質を本当に見つめられているのだろうか。


なぜ。
どうして。
今一度、その視点で見つめなおすべきではないだろうか。


イベントを開催し、大きな事故もなく無事成功し、終えるたびに、その思いは大きくなっていきます。


いのしし祭によって、篠山は変わったのか、いのししはどのように見られるようになったのか・・・
ぼたん鍋の愛され方は変わったのか・・・


いろんな現実を見ていく必要があるんだと思います。

2012年1月27日金曜日

いよいよ明日28日、いのしし祭です

第9回を迎える明日のいのしし祭。
立ち上げ当初から関わっているだけに、準備をしていると毎年いろんなことが思い浮かびます。

第1回目の前日準備は、実のところ朝明け方までおよび、家にはお風呂に入りに入っただけでした。
そして当日は、想像以上の来場者で大混乱。
何をどうしたのか、今も記憶にないくらい、しっちゃかめっちゃかでした。

そんないのしし祭も回を重ねるごとに進化し、主担当から外れたとはいうものの、この時間にブログを書けているということは、効率よく準備運営できているのだと思います。


おととい考えたデカンショ祭
昨日考えたまちなみアートフェスティバル

それらとはまた違う魅力のある祭りがこのいのしし祭。
このままの状態で今後継続していっていいのか、継続していけるのか、というようないろんな葛藤はありますが・・・

とにかく明日、雪は積もらないように、来場者がとことんいのししを楽しめるように、いいイベントにしたいものです。

2012年1月26日木曜日

今日はアートでアタマがいっぱい

今日午前中、丹波篠山まちなみアートフェスティバルの「町屋の芸術学校」プロジェクトに関する小打合せ会に参加しました。

「町屋の芸術学校」

この響きは、僕はとっても好きなんです。

一昨年の第2回だったか、アートフェス本祭典の中のアートイベントをこの名で呼ぶことにし、作家さんのトークショーなどが行われました。

この町屋の芸術学校をどんどん展開し、年中アートに触れることのできるまちにしたい、という思いが高まり、今回の打ち合わせになったのです。


芸術(アート)とひとことで言ってもとっても幅広いですよね。
アートフェスの出展作家でも、造形作家、陶芸家、画家、彫刻家、ガラス工芸家、版画家、写真家・・・
いろんなジャンルがありますし、
音楽だって、文化芸能だって、何でも言える。

まるで学校に通うかのように、そんないろんな芸術(アート)の講義・体験があり、芸術に触れることができることができたらどんなに楽しいだろう。

その場所に芸術の好きな、興味のある人が集い、そしてコミュニケーションが生まれ、まちなみも商店も活気づく。

芸術を通して、そんなことができたらなんていいのだろうと思うのです。
そしてそんなことができる土地柄なのが、この丹波篠山なのです。



今日、いろんな意見が出ました。
アートに関わることを話す人たちはとてもエネルギーにあふれています。
いろいろ脱線し、夢のような話もどんどん出てきますが、それだからいいんだと思うんです。

場所やお金、スタッフ・・・いろいろ問題は山積みです。

でも、やろうと思えば、どこかでできます。
賛同してくれる人たちや、参加してくれる人たちにきちんと趣旨を説明すれば、少しばかりのお金でできることはあります。
いろんな思いを持っている人はいるはずですし、協力してくれる人もいると思います。


こうやって、いろんな話をして心底楽しめる、そんな人たちが周りにいるのだから、「できる」というキモチが湧いてきました。


まちなみアートフェスに参画し、いろいろ思い描いていたこと、フツフツと湧き上がってきていたもの・・・
これらをきちんと整理して、ワクワクするようなアートの試み「町屋の芸術学校」を、少しずつ実現に近付けていきたいと思っています。

2012年1月25日水曜日

今日はちょっとデカンショについて

デカンショ祭は今年60回を迎えます。
還暦ですね。

デカンショ祭には実行委員会と振興会があって、実行委員会は祭りそのものを実行する組織、振興会は、デカンショ祭というか、デカンショ節やデカンショ踊りなど『デカンショ』を振興する組織。

今日は、振興会の幹事会の事前打ち合わせ会を行いました。

振興会総会の開催日が近づいている中、60回の事業計画について協議しました。

デカンショの魅力増進事業、継承事業、普及事業についてです。


祭りそのもののことではなく、祭りを取り巻く、デカンショ全体についてのこと。
商工会に勤務しはじめたころは、祭りそのものに関わることが多く、いかに祭り当日をうまく運営できるか、みなさんに楽しんでもらえるか考え、実行し、突っ走ってきました。

ここ最近は、祭り本体ももちろん同じようにやっていますが、祭りだけではない、節や踊りや、そしてデカンショを普及継承していく取り組みについて時間を費やすことが多くなりました。

篠山が全国に、いや世界に誇る「デカンショ節」をしっかりと後世に伝え、篠山に暮らす人たちにとってかけがえのないものである続けるものであってほしい。
そんなことを考えながら取り組んでいます。


8月15日・16日だけがデカンショじゃない。

デカンショバンドも、保存会も通年活動している。
篠山のまちには毎日デカンショ節のミュージックサイレンが鳴り響く。
大正ロマン館と篠山口駅にある丹波焼の「デカボー像」に触れば、いつでもデカンショ節が流れる。

篠山での生活に当たり前のように浸透し、夏になったら当たり前のように踊る。

そんな「デカンショのまち丹波篠山」。

これからも究極の理想を追い求めていきたい。
デカンショにはそんな魅力がいっぱいあるんだから。

2012年1月23日月曜日

SNSを使い分けるアタマを持つ

mixiはもうほとんど触っていません。

僕の中のSNSの主流は、今のところFacebookです。
補助的に、Twitterでしょうか。

会員さんにもFacebookとTwitterはずいぶん普及してきていて、興味を持ってもらうことは本当にうれしいことです。

そうなった今、ちょっとFacebookのこれからの活用について、少し考え始めるようになりました。
Twitterの延長線上のように、ふと思い立ったことを書き込んだりしていますが、友達全てに公開するべきものなのか、そして最も訴えたいものはなんなのか・・・
ふと思ってしまいました。

そこで思い出したのがGoogle+。
サークルというグループ分けによって、投稿の公開範囲が選択できるサービスはなかなかうれしい機能です。
専門的なグループディスカッションには確かにFacebookよりも向いていることでしょう。
いろんなGoogleサービスが使えるだろうし。


そしてFacebookの投稿で、「あっ」と今日思ったこと。
画像を投稿したいキモチが大きいこと。
文章だけでなく、画像を投稿することでよりメッセージ性は伝わる。
そう考えたとき、最近始めた(といってもまだ初期登録段階)TumblrやPinterestは非常に高い可能性を持っているんだと気づきました。

ま、自らで気づいたわけではなく、SNS師匠とも言えるFBのお友達さんからの投稿により、気付いたのですが。

どのSNSもいろんな機能があり、そして魅力的である。
どれかに固執するのではなく、どれも挑戦してみて、それらのイイトコをうまく掴む。
そんな使い方したいですね~

そして、仕事の面ではやはり、LinkedInは外せません。
グループに参加してからというもの、どんどんといろんな情報が舞い込んできます。
吸収できずにどんどん通過していってしまってます。

うまく効率的に情報を収集し、活用し、会員さんに循環する。
そんなアタマを構築しないと。

2012年1月17日火曜日

Facebookをとにかくいろいろ試してみる

年末からそんな兆候がありましたが、今年に入ってもFacebook関係の相談が増えてきました。

やはりFacebook元年と言われた昨年だけあって、知名度は確実に上がってきてますね。

昨日も電話相談1件
今日午前はたまたま話題に出して興味を持たれ1件
今日午後もたまたま電話したら興味ある人で1件

こりゃ本腰入れて取り組まないといけない、と思っている今日この頃です。

個人ページもいろいろすべきことはあるのですが、やはり商工業となれば「Facebookページ」でしょうか。
どんな役割を果たすものなのか。
そしてどんなことをやっていくべきなのか。

それにまつわるアプリについて・・・

アプリの数もたっくさんあるので、うわべだけではうまく情報提供ができません。


なので。
やっぱり試してみないと。


このブログの先にあるFacebookページ「商工会職員お仕事日報」で、いろいろ試してみようかと思っています。





2012年1月16日月曜日

tumblrはけっこうイイかもしれない

tumblr

画像投稿が中心のブログ。
こう解釈していいのでしょうか。

「文字よりも画像の方が、メッセージが強い。」

確かにそうです。

そんな理由からか、今、tumblrのユーザーが急激に増えているそうです。
どうやら、オバマ大統領がアカウントを取得したことが要因でもあるようです。

昨日、さっそくアカウント取得してみました。

「なんやらよくわからん。」
これが正直な感想ですが、一夜明けてみると、なんとなくいいかもしれない・・・と思い始めました。
特に商売人にはいいんじゃないでしょうか。
どんどんインパクトを与えていくことができそうです。

まあ、どんなサービスにしろ、こまめに取り組んでいくことがいちばん大切なことなので、あれもこれもでしんどくなるかもしれませんが、通常のブログと比較しても、デザインとか、いろいろ勝るものが多そうです。

tumblr、注目しながら使っていきたいと思います。

2012年1月11日水曜日

猪突猛神様です

「猪突猛進」

いのししといえば、この言葉を思い出します。

この言葉から名づけられたいのししの神様「猪突猛神」様。

1月10日に開催された、篠山市の毎月の定例記者発表にて、この「猪突猛神」様を奉る、「いのしし祈願」をいのしし祭で行うことを発表してきました。

1月28日土曜日の午前9時30分頃より開催。

猪突猛神様にあやかり、いのししによる地域経済活性化を目指します。

2012年1月6日金曜日

年末調整の季節です

今日は、篠山市商工会「新年賀詞交歓会」の開催日。
といっても参加隊ではなく、留守番隊。

事務仕事に余裕できれば事業所に巡回に行こうと思っていましたが、今は年末調整のシーズン。

約束していた事業所さんも含めて、来所された事業所さんの応対をし、結局ずっと事務所にいた日でした。

暦通りの3連休をいただき、休み明けは、毎月定例の市の記者発表会にて、いのしし祭について発表を行います。

税務でアタマを使い、イベントでカラダを使う。
二刀流シーズンの到来です。

事業者の皆さん、年末調整はお済みですか?
1月10日が納付期日です!

2012年1月5日木曜日

タブレット端末を使いこなせ

とある会員さんがタブレット端末を持参された。
年末から持ち始めて、仕事が断然やりやすくなったとのこと。

一方で、とある会員さんは以前から持たれていて、自分に合うアプリをどんどんインストールされているとのこと。


初代iPadを購入し、意気揚々と使い始めた僕。
Androidケータイを持ち始めて、ちょっとiPadから離れかけていた僕。

やっぱりでっかい画面はいい。
そして、仕事には間違いなく活躍する。
もっともっと使いこなそう、タブレット端末を。


タブレット端末で、劇的に仕事のやり方が変わることは間違いなく、それは様々なアプリによって、もっともっと飛躍する可能性があります。

SNSを使いこなすことはもちろん、こういった端末を使いこなせてこそ、本当の良さがわかってくると思います。

さて、また明日からもがんばろう。

2012年1月4日水曜日

LinkedInに可能性感じる

海外への販路拡大について少し調査したいことがあって、昨年10月に日本語版がリリースとなり、それを機にさっそく始めたLinkedIn(リンクトイン)で、ちょっと投げかけてみました。

すると即座にレスポンスあり。


さすがビジネスに特化したSNSです。
Facebookはもちろん魅力的なものでハマっている1人ですが、LinkedInのやりとりは本当に「ビジネス」を感じます。

Facebookはもっともっと日本で広がるでしょう。
昨年は日本でFacebook元年と言われていました。

そして今年2012年は、LinkedIn元年と言われています。
なんとかついていって、会員事業所さんに有益な情報を提供していきたいと思います。

新年早々ワクワクしてきました~

ブログ変遷

2005年10月26日
Livedoorブログ「つぶやきBusinessDiary」で僕の仕事ブログはスタートしました。

そして
2006年6月14日
JUGEMブログに移行し、「商工会職員お仕事日報」として再スタート。

そして今回こちらにやってきました。

ブログやり始めて6年以上経過してますね。
僕の中でどうかわったんだろうか・・・

お仕事ブログ、リニューアルしました

Livedoorから始まり、JUGEMを経て、Googleブログの「Blogger」にたどりつきました。
いろんなブログサービスを使ってみようと、プライベートブログとは違うブログサービスを活用してきましたが、「Googleにとことんついていってみたい」というキモチが強くなり、2012年スタートをきっかけに変更することにしました。

Fafebookページ、Twitter、LinkedIn、そしてGoogleページも活用しつつ、いろいろ試してみたいと思います。

そしてブログらしい活用もやっていきたい、な、と。