2012年1月31日火曜日

9回目のいのしし祭、終わる

いのしし祭当日、雪が舞い散る中、集合。
積もりはしなかったけど、降り続く雪に少々焦りながらも、準備続行、当然開催。

そんなこんなの天候で、お客さんの入りは少々鈍りましたが、なんとか開催することができました。

食べることを楽しめる、市内飲食店のいのしし料理の数々「いのしし屋台村」、丹波ーガー、いのしし丸焼き・・・
見ることを楽しめる、野生いのししが商店街を駆け抜ける「ドドドいのしし猛レース」。

屋台村の趣旨・内容等は当初からちょっとずつ変わってきましたが、そのほかの挙げたイベントは、立ち上げ当初からほとんど変わらず、継続され、来場者に喜んでもらっています。
そして今年も喜んでいただいた。


いのしし祭というイベントは、楽しいイベントなんだと思います。
いのししに特化するというこだわりもあり、統一感のあるイベントなんだと思います。
イベントとしてはいいイベントなんだと思います。


ただ。
果たして。
本当に
いのししの
「振興」に
寄与しているのだろうか。

いのししによる
「地域経済発展」を
実現できているのだろうか。


もっともっと奥深いところを見ていく必要があるのではないだろうか。

イベント開催も大切かもしれないが、それを行う本質を本当に見つめられているのだろうか。


なぜ。
どうして。
今一度、その視点で見つめなおすべきではないだろうか。


イベントを開催し、大きな事故もなく無事成功し、終えるたびに、その思いは大きくなっていきます。


いのしし祭によって、篠山は変わったのか、いのししはどのように見られるようになったのか・・・
ぼたん鍋の愛され方は変わったのか・・・


いろんな現実を見ていく必要があるんだと思います。

2012年1月27日金曜日

いよいよ明日28日、いのしし祭です

第9回を迎える明日のいのしし祭。
立ち上げ当初から関わっているだけに、準備をしていると毎年いろんなことが思い浮かびます。

第1回目の前日準備は、実のところ朝明け方までおよび、家にはお風呂に入りに入っただけでした。
そして当日は、想像以上の来場者で大混乱。
何をどうしたのか、今も記憶にないくらい、しっちゃかめっちゃかでした。

そんないのしし祭も回を重ねるごとに進化し、主担当から外れたとはいうものの、この時間にブログを書けているということは、効率よく準備運営できているのだと思います。


おととい考えたデカンショ祭
昨日考えたまちなみアートフェスティバル

それらとはまた違う魅力のある祭りがこのいのしし祭。
このままの状態で今後継続していっていいのか、継続していけるのか、というようないろんな葛藤はありますが・・・

とにかく明日、雪は積もらないように、来場者がとことんいのししを楽しめるように、いいイベントにしたいものです。

2012年1月26日木曜日

今日はアートでアタマがいっぱい

今日午前中、丹波篠山まちなみアートフェスティバルの「町屋の芸術学校」プロジェクトに関する小打合せ会に参加しました。

「町屋の芸術学校」

この響きは、僕はとっても好きなんです。

一昨年の第2回だったか、アートフェス本祭典の中のアートイベントをこの名で呼ぶことにし、作家さんのトークショーなどが行われました。

この町屋の芸術学校をどんどん展開し、年中アートに触れることのできるまちにしたい、という思いが高まり、今回の打ち合わせになったのです。


芸術(アート)とひとことで言ってもとっても幅広いですよね。
アートフェスの出展作家でも、造形作家、陶芸家、画家、彫刻家、ガラス工芸家、版画家、写真家・・・
いろんなジャンルがありますし、
音楽だって、文化芸能だって、何でも言える。

まるで学校に通うかのように、そんないろんな芸術(アート)の講義・体験があり、芸術に触れることができることができたらどんなに楽しいだろう。

その場所に芸術の好きな、興味のある人が集い、そしてコミュニケーションが生まれ、まちなみも商店も活気づく。

芸術を通して、そんなことができたらなんていいのだろうと思うのです。
そしてそんなことができる土地柄なのが、この丹波篠山なのです。



今日、いろんな意見が出ました。
アートに関わることを話す人たちはとてもエネルギーにあふれています。
いろいろ脱線し、夢のような話もどんどん出てきますが、それだからいいんだと思うんです。

場所やお金、スタッフ・・・いろいろ問題は山積みです。

でも、やろうと思えば、どこかでできます。
賛同してくれる人たちや、参加してくれる人たちにきちんと趣旨を説明すれば、少しばかりのお金でできることはあります。
いろんな思いを持っている人はいるはずですし、協力してくれる人もいると思います。


こうやって、いろんな話をして心底楽しめる、そんな人たちが周りにいるのだから、「できる」というキモチが湧いてきました。


まちなみアートフェスに参画し、いろいろ思い描いていたこと、フツフツと湧き上がってきていたもの・・・
これらをきちんと整理して、ワクワクするようなアートの試み「町屋の芸術学校」を、少しずつ実現に近付けていきたいと思っています。

2012年1月25日水曜日

今日はちょっとデカンショについて

デカンショ祭は今年60回を迎えます。
還暦ですね。

デカンショ祭には実行委員会と振興会があって、実行委員会は祭りそのものを実行する組織、振興会は、デカンショ祭というか、デカンショ節やデカンショ踊りなど『デカンショ』を振興する組織。

今日は、振興会の幹事会の事前打ち合わせ会を行いました。

振興会総会の開催日が近づいている中、60回の事業計画について協議しました。

デカンショの魅力増進事業、継承事業、普及事業についてです。


祭りそのもののことではなく、祭りを取り巻く、デカンショ全体についてのこと。
商工会に勤務しはじめたころは、祭りそのものに関わることが多く、いかに祭り当日をうまく運営できるか、みなさんに楽しんでもらえるか考え、実行し、突っ走ってきました。

ここ最近は、祭り本体ももちろん同じようにやっていますが、祭りだけではない、節や踊りや、そしてデカンショを普及継承していく取り組みについて時間を費やすことが多くなりました。

篠山が全国に、いや世界に誇る「デカンショ節」をしっかりと後世に伝え、篠山に暮らす人たちにとってかけがえのないものである続けるものであってほしい。
そんなことを考えながら取り組んでいます。


8月15日・16日だけがデカンショじゃない。

デカンショバンドも、保存会も通年活動している。
篠山のまちには毎日デカンショ節のミュージックサイレンが鳴り響く。
大正ロマン館と篠山口駅にある丹波焼の「デカボー像」に触れば、いつでもデカンショ節が流れる。

篠山での生活に当たり前のように浸透し、夏になったら当たり前のように踊る。

そんな「デカンショのまち丹波篠山」。

これからも究極の理想を追い求めていきたい。
デカンショにはそんな魅力がいっぱいあるんだから。

2012年1月23日月曜日

SNSを使い分けるアタマを持つ

mixiはもうほとんど触っていません。

僕の中のSNSの主流は、今のところFacebookです。
補助的に、Twitterでしょうか。

会員さんにもFacebookとTwitterはずいぶん普及してきていて、興味を持ってもらうことは本当にうれしいことです。

そうなった今、ちょっとFacebookのこれからの活用について、少し考え始めるようになりました。
Twitterの延長線上のように、ふと思い立ったことを書き込んだりしていますが、友達全てに公開するべきものなのか、そして最も訴えたいものはなんなのか・・・
ふと思ってしまいました。

そこで思い出したのがGoogle+。
サークルというグループ分けによって、投稿の公開範囲が選択できるサービスはなかなかうれしい機能です。
専門的なグループディスカッションには確かにFacebookよりも向いていることでしょう。
いろんなGoogleサービスが使えるだろうし。


そしてFacebookの投稿で、「あっ」と今日思ったこと。
画像を投稿したいキモチが大きいこと。
文章だけでなく、画像を投稿することでよりメッセージ性は伝わる。
そう考えたとき、最近始めた(といってもまだ初期登録段階)TumblrやPinterestは非常に高い可能性を持っているんだと気づきました。

ま、自らで気づいたわけではなく、SNS師匠とも言えるFBのお友達さんからの投稿により、気付いたのですが。

どのSNSもいろんな機能があり、そして魅力的である。
どれかに固執するのではなく、どれも挑戦してみて、それらのイイトコをうまく掴む。
そんな使い方したいですね~

そして、仕事の面ではやはり、LinkedInは外せません。
グループに参加してからというもの、どんどんといろんな情報が舞い込んできます。
吸収できずにどんどん通過していってしまってます。

うまく効率的に情報を収集し、活用し、会員さんに循環する。
そんなアタマを構築しないと。

2012年1月17日火曜日

Facebookをとにかくいろいろ試してみる

年末からそんな兆候がありましたが、今年に入ってもFacebook関係の相談が増えてきました。

やはりFacebook元年と言われた昨年だけあって、知名度は確実に上がってきてますね。

昨日も電話相談1件
今日午前はたまたま話題に出して興味を持たれ1件
今日午後もたまたま電話したら興味ある人で1件

こりゃ本腰入れて取り組まないといけない、と思っている今日この頃です。

個人ページもいろいろすべきことはあるのですが、やはり商工業となれば「Facebookページ」でしょうか。
どんな役割を果たすものなのか。
そしてどんなことをやっていくべきなのか。

それにまつわるアプリについて・・・

アプリの数もたっくさんあるので、うわべだけではうまく情報提供ができません。


なので。
やっぱり試してみないと。


このブログの先にあるFacebookページ「商工会職員お仕事日報」で、いろいろ試してみようかと思っています。





2012年1月16日月曜日

tumblrはけっこうイイかもしれない

tumblr

画像投稿が中心のブログ。
こう解釈していいのでしょうか。

「文字よりも画像の方が、メッセージが強い。」

確かにそうです。

そんな理由からか、今、tumblrのユーザーが急激に増えているそうです。
どうやら、オバマ大統領がアカウントを取得したことが要因でもあるようです。

昨日、さっそくアカウント取得してみました。

「なんやらよくわからん。」
これが正直な感想ですが、一夜明けてみると、なんとなくいいかもしれない・・・と思い始めました。
特に商売人にはいいんじゃないでしょうか。
どんどんインパクトを与えていくことができそうです。

まあ、どんなサービスにしろ、こまめに取り組んでいくことがいちばん大切なことなので、あれもこれもでしんどくなるかもしれませんが、通常のブログと比較しても、デザインとか、いろいろ勝るものが多そうです。

tumblr、注目しながら使っていきたいと思います。

2012年1月11日水曜日

猪突猛神様です

「猪突猛進」

いのししといえば、この言葉を思い出します。

この言葉から名づけられたいのししの神様「猪突猛神」様。

1月10日に開催された、篠山市の毎月の定例記者発表にて、この「猪突猛神」様を奉る、「いのしし祈願」をいのしし祭で行うことを発表してきました。

1月28日土曜日の午前9時30分頃より開催。

猪突猛神様にあやかり、いのししによる地域経済活性化を目指します。

2012年1月6日金曜日

年末調整の季節です

今日は、篠山市商工会「新年賀詞交歓会」の開催日。
といっても参加隊ではなく、留守番隊。

事務仕事に余裕できれば事業所に巡回に行こうと思っていましたが、今は年末調整のシーズン。

約束していた事業所さんも含めて、来所された事業所さんの応対をし、結局ずっと事務所にいた日でした。

暦通りの3連休をいただき、休み明けは、毎月定例の市の記者発表会にて、いのしし祭について発表を行います。

税務でアタマを使い、イベントでカラダを使う。
二刀流シーズンの到来です。

事業者の皆さん、年末調整はお済みですか?
1月10日が納付期日です!

2012年1月5日木曜日

タブレット端末を使いこなせ

とある会員さんがタブレット端末を持参された。
年末から持ち始めて、仕事が断然やりやすくなったとのこと。

一方で、とある会員さんは以前から持たれていて、自分に合うアプリをどんどんインストールされているとのこと。


初代iPadを購入し、意気揚々と使い始めた僕。
Androidケータイを持ち始めて、ちょっとiPadから離れかけていた僕。

やっぱりでっかい画面はいい。
そして、仕事には間違いなく活躍する。
もっともっと使いこなそう、タブレット端末を。


タブレット端末で、劇的に仕事のやり方が変わることは間違いなく、それは様々なアプリによって、もっともっと飛躍する可能性があります。

SNSを使いこなすことはもちろん、こういった端末を使いこなせてこそ、本当の良さがわかってくると思います。

さて、また明日からもがんばろう。

2012年1月4日水曜日

LinkedInに可能性感じる

海外への販路拡大について少し調査したいことがあって、昨年10月に日本語版がリリースとなり、それを機にさっそく始めたLinkedIn(リンクトイン)で、ちょっと投げかけてみました。

すると即座にレスポンスあり。


さすがビジネスに特化したSNSです。
Facebookはもちろん魅力的なものでハマっている1人ですが、LinkedInのやりとりは本当に「ビジネス」を感じます。

Facebookはもっともっと日本で広がるでしょう。
昨年は日本でFacebook元年と言われていました。

そして今年2012年は、LinkedIn元年と言われています。
なんとかついていって、会員事業所さんに有益な情報を提供していきたいと思います。

新年早々ワクワクしてきました~

ブログ変遷

2005年10月26日
Livedoorブログ「つぶやきBusinessDiary」で僕の仕事ブログはスタートしました。

そして
2006年6月14日
JUGEMブログに移行し、「商工会職員お仕事日報」として再スタート。

そして今回こちらにやってきました。

ブログやり始めて6年以上経過してますね。
僕の中でどうかわったんだろうか・・・

お仕事ブログ、リニューアルしました

Livedoorから始まり、JUGEMを経て、Googleブログの「Blogger」にたどりつきました。
いろんなブログサービスを使ってみようと、プライベートブログとは違うブログサービスを活用してきましたが、「Googleにとことんついていってみたい」というキモチが強くなり、2012年スタートをきっかけに変更することにしました。

Fafebookページ、Twitter、LinkedIn、そしてGoogleページも活用しつつ、いろいろ試してみたいと思います。

そしてブログらしい活用もやっていきたい、な、と。