2012年11月28日水曜日

歴史の中に生活があること

これは、篠山市の観光パンフレットの表紙。
この写真は、もうずいぶん前の写真だと思うけど、篠山というまちをとってもよく表していると思う。

「歴史あるまちなみの中に、ふつうの生活がある」

まさにそんな感じ。

このまちなみだけでなく、篠山城跡の城跡内には小学校がある。
少し前までは城跡内に中学校もあった。
そしてもっと前は、外堀周辺(市役所の場所)に高校もあったらしい。

昔は、なんと城跡近辺に、小・中・高校があったというのだ。
なんということか。

城跡にはたくさんの学生がいて、勉強をし、部活をし、楽しんでいた。そして帰り道には商店街があった。

今はもう小学校(幼稚園もある)しかなくなってしまったけど、今日、商工会員さんと話をしていて、改めてそのすばらしさを実感した。

城跡に小・中・高校のあるまち。
美術の授業で石垣の上から絵を描いたり、部活で堀周辺をランニングしたり、若さあふれる学生たちが、歴史ある場所で学生生活を過ごす。

子供たちにとっても、そして親たちにとっても、そしてまちにとってもすばらしい文化だったんだな~



今でもこの写真の場所である河原町で小学生たちの下校に出くわしたとき、「帰りました~」って言葉をかけられる。
「おかえり」と返す。

そういう何気ない光景の場所にお店があり、生活があり、歴史がある。
時代とともに変化しながらも、変わらない暮らしがあるまちでありたいな。

2012年11月22日木曜日

いつまでも変わらずに

まちなかにある履物屋さん。
写真右上に写っているお店の看板の電話番号表示が、すごく時代を感じさせる。
こういう看板を、写真を撮る人が増えているらしい。

このまちで、ず〜っと履物屋さんを続けて来られ、今もなお、変わらぬたたずまい。

「大型店などの進出により、価格競争ではまず勝てない。でも、そんな店にはないものを置くようにしたい。うちでは草履や下駄かな。」とおっしゃっていた。

「今年ももうすぐせいもん払いですね。」なんていう会話をしながら、なんとなくほっこりした気分を味わいました。
お店の扉を開けていたら、自然に入ってこられ、まちのことを尋ねられるらしい。
そんな、なんとなく安らぐ感じが、このお店にはあるのでしょうか。

そんなお店のたたずまいと、商売に対する気持ち。
いつまでも変わらずに。

2012年11月14日水曜日

経営革新だ

今日午後3時より、県民局主催の「経営革新研修会」があり、参加しました。

「経営革新」

言葉で聴くとおカタいイメージ。
さらに難しそうなイメージ。
申請書類もけっこうハード。

でも聴いていいるうちに、少し気持ちが楽になってきました。

説明いただいた方がとてもフレンドリーであったことがいちばんだとは思いますが、本当にわかりやすく説明いただきました。

認定されると、低利の融資が受けられる権利があるというメリットがありますが、いちばんのメリットは、申請するまでの話し合いや書類作成のプロセスだと思っています。

事業プランを練り、計画を立てて実行するということが勉強できること。

それが醍醐味かと。

そして、会員さんとともに、一つの目標に向かって進んでいくこと。

その時間を大切にしたい。
がんばって取り組みたいと思います。

2012年11月13日火曜日

ニッカポッカで作業

今日は、倉庫の棚卸作業を行いました。
イベントで使う看板やら、バリケードやら、なんやらかんやら・・・

いのしし祭など、まだイベントは控えていますが、夏から秋にかけてのイベントラッシュを過ぎてしまったので、備品の整理判断も少し鈍りが・・・

あんまり時間もかけられないので、大まかには棚卸を終えたのですが、また別の日に商工会の事務所内の備品棚卸もしなくてはいけない。

こうなったらきちんとデータベース化して、きちんと完璧に整理したい気持ちに駆られる。
そんなことを実現できるのは、いつの日か・・・


そんなことを思いながら、また明日から通常業務。

いのしし祭が今年もやってきた

今回で10回目となる、丹波篠山冬の味覚「いのしし祭」。
デカンショ祭ももちろん思い入れはあるけれど、立ち上げから携わってきた、このいのしし祭には、また格別の思いもある。

今回は食部会担当。
広報関係をここ最近担当してきたので、久々の復帰。
今日は第1回目の部会で、今後のスケジュールを中心に協議した。

いのしし祭当日の食会場をいかに円滑に運営できるかが大きな役割となる、この部会。
一方で、いのしし肉の振興ということも意識したいとも考えている。
どうしても当日に関係性を持つとなると、この分野、広報部会にあてはまるように思うけど、もっともっと「いのししのまち」であることをアピールしたり、いのしし肉の良さを訴えかける必要があると思う。

そうなると、どうしても意識が、イベント当日ではなく、それを取り巻く日々に向かってしまう。
この現象はデカンショ祭にも言える。

もっともっと伝えるべきことはたくさんあるんだろう。
もっともっと追求していくべきなんだろう。
いのししのまち。
いろんな吸収をしてみたい。

2012年11月9日金曜日

またも雨

といっても、ず~っと雨が降っているのではありません。

僕が今日も、まちなか展示「ちょいアート」のお礼まいりに巡回に出かけたときには雨は降っていませんでした。

雨の話題を先日出してから、今日は4ケ所で話があったのです。

まずは、商工会に来られた会員さんと。
雨の話題をふると、さすがいろんな構想を貯めておられる人なので、おもしろい話に発展しました。

次にfacebookで会員さんとメッセージのやりとり。
雨に反応していただきました。
facebookでそんな話題が出てくるかもしれません。

その次は会員さんとメールでのやりとり。
いろんな事業について、いっしょに話をしている会員さんなので、理解も早く、また新たな展開も考えられそうです。

そして巡回したときに、雨天時のサービスの在り方なんかを話しました。


僕も含めてですが、もし今度雨が降ったら、この4名の会員さんは、雨の篠山について考えることでしょう。
雨の日に、雨の篠山の在り方について、同じように考える人たち。
そんなことを考えただけで、とっても楽しい感じがします。
そんな風に思った1日でした。

写真とはまったく関係ない話ですね~。
いろんなところを撮ってみたいなと思っただけです。

こういうの好きなんです。

2012年11月8日木曜日

料理旅館めぐり

今日の午後は、まちなかの料理旅館2件を巡回しました。

今日も、まちなか展示のお礼まいりです。

どちらの旅館もとても個性的な店主で、それぞれの話がとてもおもしろく、店主が日々思われていることがいろいろ聴くことができました。

単独でするのではなく、誰かと協力して行っていくこと。
城崎や有馬ではない、篠山スタイル。


「ここに泊まる、贅沢」

とあるプロジェクトで、とってもすばらしいキャッチコピーが生まれました。
この言葉を軸にできることを考えていこうと思っています。
ココロの贅沢を味わえるように。


ここ最近、よく交わす言葉ですが、どちらにも「なんかおもしろいことしましょう」と言って帰ってきました。

とっても前向きな話。
少しでも何か前に進むように取り組んでいきたいです。

2012年11月7日水曜日

雨のさんぽ道

といっても、今日は雨は降っていません。
いいお天気でした。

今日は、まちなみアートフェスティバル実行委員会の初の試みであった、まちなか展示「まちなかちょいアート」の協力店舗にお礼巡回に言ってました。

この写真の場所にも、ほんの数日前まで作品展示されてました。

今日は2店舗伺いましたが、どちらも好意的で、こちらとしてもありがたかったです。


で。
そんなこんなでいろんな話をしていると、「うちらの商売は天候に左右される。雨が降ると、お客さんも外出は控えられるし・・・」
との言葉。

たしかにそうですね。
雨もそうですし、雪もけっこう影響受けると思います。


で。
帰り道。
ふと思ったこと。

「雨のさんぽ道」なんていうタイトルで、雨の篠山の写真をかっこよくたくさん撮って、雨のときにあえて出かけると、けっこういい景色が見れる・・・なんてのもいいかな。と。

傘や、レインブーツ、レインコートでのお出かけがまた楽しくなる・・・みたいな演出を。

そんな視点で考えるのも楽しいな、と思った1日でした。

2012年11月6日火曜日

バイク駐輪場

バイクのイラストの入った駐輪場はなかなかお目にかかったことがありません。

バイク好きのご主人だからこその表示。

たくさんのバイク好きが集まるこのうどん屋さんは、ご近所さんが作られた熊手や、無農薬野菜も販売されている。

商工会員同士をつなげようといろいろ考えてはいましたが、商工会員と地域の人たちとがつながるというのも必要なことだと思った1日でした。

2012年11月3日土曜日

Facebook講習会で学んだこと

商工会商業観光部会主催の「Facebook講習会」。
3回シリーズの昨日が第2回目。
職員で一番最初にはじめて詳しいからという理由で、補助役として講習会に参加している。
皆さんの質問にはなんとか答えられて、一応そこにいる意味はあることはあるようだ。

そんな中でも、僕も耳をピクピクさせながら講師先生の話を聴いていて、Facebookユーザー以外でもFacebookの投稿が見れるページがあるということを知った。

FBログ http://fblog.jp/
これが僕のページ
http://fblog.jp/naoya.honjyo

いろいろなサービスがあるもんだね。