2019年12月31日火曜日

2019年の終わりに

2019年のはじまり。
毎年恒例になりつつある書き初めで書いた言葉が
「ブックカフェ」。

今まで漢字一文字とか結構抽象的なことを書いてきたけど、
かなり具体的なことを書いた今年の年初め。
それほどまでに、この「ブックカフェ」には思い入れがあった。

商工会はカタい。
商工会は変わらないといけない。
商工会は・・・

商工会について、いろいろ考えることが年々多くなり、
商工会でできること、できないこと、いろいろ思うこともあり・・・

そんなことを思っていた時に「ブックカフェ」というものを教えられ
以降ハマる。

そして先輩職員といろいろ話し合い、知恵を出し合ってできたブックカフェ。

まだ道半ばではあるけれど、会員さんにも協力いただき、
ステキなスペースが多可町商工会に生まれた。
書き初めでいろいろ書いてきたけど、
ここまでうまくハマったことはなかった。
具体的に書くべきだな〜と思いつつ、
来年はまた抽象的なものに戻りそう。


このブックカフェを見て、
やはりいろんな人の協力で成り立っているのだな〜と実感。
ありがたいことです、ほんと。

思い返すと、ほんと激動だった2019年。
来年はどんな年になるのかな。
このブックカフェが愛される年になりますように。





2019年12月11日水曜日

事業承継のいろんな形といろんな立場

もう昨日のことになるけれど。
12月9日月曜日。
事業承継セミナー「かしこい事業承継のコツ伝授します」。
税理士さんを講師にお迎えし、
今年の夏に事業承継された小売店の社長をゲストにお迎えし、
わかりやすい話と
身近な事例で事業承継を学んでもらった。
想いの承継
技の承継
財務・税務の承継
事務の承継

承継にもいろんな形がある。

そして何よりも
承継にはいろんな立場が存在する。

承継を予定している人。
承継させたいと思っている人。
承継を済ませた人。
承継したいけど候補者がいない人。
第三者に承継したい人。
「承継」という言葉がつくだけで、
こんなにも立場の違う「承継」が存在する。

いろんな形
いろんな立場

創業や、販路開拓や、業務改善や、働き方改革や、生産性向上や、IT活用や・・・・
いろんなテーマのセミナーがある中で、
いちばん難しいセミナーなのかもしれない。

セミナーという形式がいいのか
個別相談という形式がいいのか
経営発達支援計画の事業として、
ずっと悩んできたこと。

これから先の支援。
どんな形式がふさわしいのか。
いろいろ考えながら聴いた、
わかりやすいセミナーだった。

2019年12月7日土曜日

行動に移すという空気感

多可町商工会には「多可町企業懇話会」という組織がある。
だいたい50社くらいの組織で、従業員の多い企業さんが多く所属されている。
(そういった企業さんの全てが所属されているわけではないけれど。)
その事務局を今年度から受け持っている。
今年度は2年に一度の「行政懇談会」の開催年。
いわゆる行政(多可町)との懇談の場のこと。そのままだけど。

町長をはじめとして、商工業に関与しているいろんな課の方たちと、地域の企業の経営者さんたちが語り合う場。

その語り合いのテーマとして、企業から数多く上ったのが「人手不足」という問題。
今やどこの地域でも問題になっている。

そのことについて語り合うことになるのだろう。
でも語り合うだけじゃ何も変わらない。
行動に移さないと、語り合ってるだけでは何も生まれない。

で。
今回は「とにかく行動に移すことにしよう」という意気込みがある。
とても前向きな雰囲気を感じる。
その空気感のまま、行政懇談会に突入していきたい。
行政懇談会は令和2年2月。

2019年11月29日金曜日

いい服の日だったんだね〜

11月29日。
「いい肉の日」という認識はしてたけど、
「いい服の日」でもあったんだね、今日は。

ということで、
今朝、毎日新聞を見ると、いきなりの全面広告。
「米沢織」。

米沢牛という認識はしてたけど、
米沢織というのもあったんだね、知らなかった。

すごいインパクトだね〜、全面広告。
こういう発信の仕方、播州織もできたらすごいだろ〜な〜。


2019年11月25日月曜日

播州織の産地連携を強固に

3年目に入った、西脇・多可「播州織」連携会議。

播州織の産地というのは、多可町だけではなく、
多可町と西脇市だけではなく、
加西市・加東市・丹波市にも広がっている。

ただ、多くは多可町と西脇市に集積されていて
多可と西脇が中心であると言われている。

そんな西脇と多可が連携して産地を活性化していこうと発足したのが
連携会議。

「別に今さらそんなこと言わなくても、もともと連携しているで」とは
播州織関連業者さんのはなし。

ごもっとも。
そう、業者さん同士は以前からつながりがある。
行政や僕ら経済団体もないわけでなくつながりはあるが、
こういった一堂に会する会議はなかった。

そして業者間で解決できない課題を、行政や経済団体が解決できるかもしれない。
そういう課題を協議しあって解決していこう、と発足されたのが「連携会議」。

そんなこんなで、
そんな「連携会議」の事務局を受け持って3年目。
ひょんなことから副担当から主担当に・・・

そして今日、その1回目の会議を開催。
(実は会議の次第を2回目としていたことが会議終わりに気付く・・・)

過去2年間、聞き漏らさないぞ、という気持ちで会議を聴き、議事録を作成していた副担当から一転、会議の協議事項の説明等、連携会議の会長とともに会議の進行も担うことに・・・

産地の重鎮の方々が一堂に会する会議で
個別にお話したことない方も多く、
会議が決まった以前から、ずーっと今日まで緊張の連続。

始まっても
声が出にくく、
ちょいと支離滅裂の説明箇所もあり・・・

でもなんだかんだと終了。

この連携会議、
協議事項がけっこうヘヴィなものが多く、
課題が分かっていても
なかなか解決できないことが多い。

だから今年度
重点項目を3点+1点に絞り込んだ。
それがこの会議で認められた形になった。

だから今年度
この重点項目をとにかくやりきる。
どういう形にせよ、
何かしら成果が出るようにする。

そして少しでも
産地の役に立つ。
産地に今までにない風が吹き込むように。

今日もまた決意新たに。

2019年11月16日土曜日

織物職人vs中小企業診断士

別に戦ったわけではないけれど。

今日は、兵庫県の地場産業の研修ということで
播州織の産地に、兵庫県中小企業診断士協会の方々が来られた。
コーディネーターさん1人と、中小企業診断士さんは7人。
7人のうち5人が女性。
「女性の比率を考えたら珍しいこと」とおっしゃられてたので、
繊維産業はファッションに絡んでるし、
女性の方が興味があるのかな、とも思った。

織機の音に囲まれながらの工場見学からスタート。
今まで服飾関係の専門学校生の工場見学に同行してきたので、
フォーマルな方々が工場内にたくさんいらっしゃる姿はなかなか新鮮味があった。

見学が終わると、意見交換会へ。
産地の現状や機屋(織物工場)の生々しい話あり、
中小企業診断士さんからの鋭い指摘や質問あり、
なかなか濃い3時間だった。

途中職人さんから「他の機屋さんにも聴いてもらいたい〜。僕らの前で話をしてほしい〜。」という言葉がちょくちょくあり。
やっぱ、日々中小企業をサポートされている診断士の方々はさすがだな〜と感じた。
なんか発言に説得力あるし、うなづけることが多々。

いつも理想論しか言えない僕とは違うなと。
ま、違って当然やけどね。


ま、意見交換できたことは何よりやけど
「こうやって生地ができているとは知らなかった」
「できあがるまでいろいろ大変なんやね〜」
とかの声を聞いたことも何より。

やっぱ
知ってもらう、感じてもらうことで
生地に対する愛着が変わってくる。

こういうことの積み重ねは大事なんだと思う。




2019年11月14日木曜日

ペライチっていいね

今日は商工会でホームページ作成セミナーを開催。
今年6月から勤務し始めた新人職員が主担当のフレッシュなセミナー。

ホームページ作成のツールとして講師から紹介されたのは「ペライチ」。
以前ITセミナーで別の講師さんから聞いたことのあるペライチ。
「いいな〜」とは思っていたけど、特に実践してこなかったが、
今日詳しく聴いて「おもしろいな、これ」と。

商工会のセミナーのページ作ってみようかな、なんて考えてみたり・・・

今はちょうどセミナー中で、
受講者のみなさんは、どんなページを作りたいのか、紙のシートにアイデアを書き込み中。
どんなページが出来上がるのか、楽しみにしながら
ちょっとみなさんのシンキングタイムの最中に
僕はブログ更新中。

経営発達支援計画ついに提出(実はもう5日前のこと)

いつの間にやらもうそんなに時が経ってたのか、と。
11月8日、ブログでも散々文字に起こしていた「経営発達支援計画」、無事提出。
提出のために大阪まで出向き、
近畿経済産業局での書類チェックを20分ほど受け、
無事受理。
とりあえずホッとした。
採択は3月の予定。
「そんなに待ってらんない!」
と言ったところで変わることもないので、
待つことにする。

「採択されなかったら・・・」と考えることもあるけれど、
そんなこと考えても仕方ないので、
待つことにする。

どんな計画を立てたのか。
またちょっとゆっくり振り返れたら、と思う。

とにもかくにも提出できてよかった。
もう5日前のことだけど。




2019年11月1日金曜日

ひょうご五国の集い、神戸にて

昨日10月31日から
今日11月1日にかけて、
チーフコーディネータ研修で
神戸に出張。

兵庫県下の商工会で、
チーフコーディネーターという肩書の職員が
一堂に集まる研修。

僕は今年度からその研修に参加している。

僕は播磨地域から。
そしていろんな地域から神戸に集結。
そんないろんな地域は
ひょうご五国として紹介されている。
こんな風に。

ほかの地域からこんな風に思われているのかな。
僕らの地域はこんなのかな。
県外からはどうみられているのかな。

働いている地 播磨。
住んでいる地 丹波。
どちらにも
そしてそのほかの地域にも
たくさんの魅力があふれている。

そんな魅力を
どういう形で発信するのか。

いろんな方法があるもんだな~と思った。

2019年10月31日木曜日

仕事百科事典って、多可町版と加東市版があること、知ってました?

いやいや、「仕事百科事典」も知らないよ、っていう人もそりゃあいるでしょう。

「仕事百科事典」は
仕事を物語のように魅力的に伝えるホームページのこと。

労働環境対策事業という、兵庫県商工会連合会の補助事業として
平成27年度から平成30年度まで4年間行ってきた。

僕が多可町に異動してきて
「やっぱ求人情報が、仕事の魅力が伝わっていない」と
痛感したことから、
いろんな人からのアドバイスを受けて立ち上げたもの。
http://taka-shigoto.com/

ちょっと補助事業じゃなくなってしまって、
今年度ちょっと停滞してますけどね・・・(サイトはありますよ)

で。
この仕事百科事典。
ホントは商工会がずっと管理していくものではない、
このしごと情報発信をビジネスとして成立できるように育てたい。
誰かがこれをビジネスとして運営してほしい。
そういう想いを初めから思い描いていて、
結果、まあ、そういうことが叶わぬまま4年間続けたわけ。
まあ、4年間続けた成果は大きいけど。

で。
もうひとつ。
仕事百科事典は「多可町版」としている。
これは多可町だけじゃなくて
いろんな地域でしごと情報発信をしてほしいと思ったからこそ。

そんな想いをなんと、
多可町版のスタッフであるライターさんが
「加東市版」として引き継いでくれている。


もう、ほんとうれしいのなんの。
しかも加東市商工会が実施していくという・・・
いやあ、うれしい。
http://kato-shigoto.com/

ドメインもtakaとkatoちがい。
う~んすばらしい。
仕事百科事典という名前は全てではなく、
他の地域には魅力的なしごと発信サイトも生まれているので
この名前じゃなきゃいけないこともなく。

ただ
こうやって
地域にあるしごとが
どんなしごとで
どんな想いを持って
どんな人たちが働いているのか

そういうことを発信していきたい。
ほんとそれ。

こんなしごとしたい。
こんな人といっしょに働きたい。
そんな風な想いを持った人たちが
その地域の力になっていく。
そうやって人手不足が解消していけば
本当にすばらしいことだと思う。

いやあ、久しぶりに
仕事百科事典への想いにひたってしまった。

2019年10月30日水曜日

播州織の展示会をちょっと振り返ってみた

今日のメインの業務は
昨日もやってた、
昨日どころかここ最近ずっとやってる
第2期「経営発達支援計画」の計画書作成。

その作成のかたわら、
第1期の「経営発達支援計画」に基づいて補助金をもらっている
「伴走型補助金」の進捗状況報告の締め切りが明後日に迫っているという事態。

とりあえず第2期はそこそこに
補助金の進捗状況報告に着手。
その中で播州織の展示会支援に関する報告書を書いた。

この写真の資料は
その報告に直接は関係ないけど
間接的に関係のあるもの。
9月とそして今月10月に、
いずれも東京ビッグサイトで開催された展示会に出展した時の写真。
なぜかもう懐かしさを感じてしまった。

この展示会支援は
今年で4年目を迎え、今年度で一旦の区切りを迎える。
そしてこれからの5年間の支援を今考えている。

携わってもらった専門家の方もおっしゃってたけど、
どこに何をどのように売ればいいのかという出発点を考えると
ものすごい成果が出ていると思う。

みなさんは着実に
自分たちが目指すべき方向性、
やるべきことを見つけ出されているように思う。

そういった人たちに、僕らは今後どのようなことができるのだろう。
そして
そういった人たちに続く人たちに、僕らは今後どのようなことができるだろう。
そして
そういった人たち以外に、僕らは今後どのようなことができるのだろう。

いろんなことを考えている。

2019年10月28日月曜日

経営発達支援計画というコトバをここ最近何度言ってるか・・・

今日は
第1期経営発達支援計画の検証委員会

経営発達支援計画とは
5年間の小規模事業者に対する支援計画のことで
うちの商工会は
平成27年から取り組んでいて
今年第1期の最終年を迎えています。

今日は
その
経営発達支援計画の
上期(4~9月)までの状況報告

そして
これから5年間
いま僕が必死になっている
第2期経営発達支援計画についての意見交換もありました。

さて問題
今までで「経営発達支援計画」というコトバはいくつ出てきましたか?

というくらい
経営発達支援計画というコトバを書きまくっているし、
それ以上に
経営発達支援計画というコトバを毎日
何回も何回も言いまくっている

それほどまでに
経営発達支援計画に没頭している。

だって
この先の5年間を考えているのだから。
一筋縄ではいかない。


2019年10月26日土曜日

いろんな事業承継のカタチ

土曜日だけど、ちょいとお仕事のこと。
先輩から「これ読んでみ」と「日本公庫 つなぐ」という冊子を渡された。

特集記事
「事業承継が生み出す人と地域の活力」

今年度、事業承継セミナーの担当ということで、
セミナー参加者に配ったらいいのでは?という提案だった。

まだセミナー日程は決まっていないけど、
今年のテーマはなんとなく固まってきつつある。

なので
この特集を読みながら、
僕の頭の中は、
今作成している、この先5年間の計画「経営発達支援計画」の
計画にどう当てはめられるかという思考になった。

ちょうど
めぐり合わせなのか

「第三者承継」
「移住+継業」
「事業承継と創業」

特集で書かれていたことは
昨夜、とある人と
これからの計画の中でやりとりしていたことと
ぴったりハマった。

「心の承継」
とっても大切。

こういう支援、
理想的な支援。

いろんなことを計画に盛り込んでいるけれど、
本当にできるのだろうか。
無理のない計画にしないといけない。
でもやるべきこと。

何をすべきなのか。
すべきでないものは何もない。
でも全てはできないかもしれない。
どうしたらいいのかな。
どこまで計画すればいいのかな。
悩める日々が続いている。




2019年10月25日金曜日

この地域の『光』を『観』に来てほしい。

今週は怒涛の会議ラッシュ。
今日は多可町を飛び出して、加東市まで。
多可町を飛び出した話は
播磨地域の内陸地のお話。

このあたりの地域に関する意見交換会。

地場産業であったり、
観光であったり、
そんなテーマだったので
意見を求められたのも
昨年度から始まった、新温泉町と多可町との連携事業のこと。

「温泉×播州織」

温泉地で播州織のゆかたを着て写真撮影してポスターに。
という昨年度の継続事業。

今年こそ
当初の目的である
新温泉町と多可町の2地域における着地型観光ツアーを実現したいと思って進めてるけど、
今年度は企画開発まで。

しっかり今年度検証して
来年度にツアー化にできれば、と思ってる。

『工場を観光資源に』
さらし者にするな、と怒られるかもしれない。

でも。
可能性があると思っている。

地場産業の魅力。
働く人の姿。

いろんなところにストーリーはある。
ゲンバでないと分からないことがある。

この地域の『光』を『観』に来てほしい。

播州織への愛があふれていた

14:00から商工会繊維部会幹事会
16:00から地域おこし協力隊の調整会議

地域おこし協力隊は
今年7月から
「播州織の技術習得と販路拡大」という使命で
産地に来てくれている子が1人いる。

別にもっと播州織に絡む日はいくらでもあるけど
けっこう今日は今まで播州織のことがアタマの中にずっとある。

いろんな人の中に、播州織は存在していのだと。


一人の人との出会いで、
その人に感謝されて、とてもものづくりがうれしく感じたという人。

一人の若い子に希望を託し
ものづくりを熱心に教える人。

播州織に真正面から向かい合い、
今やるべきこと、できることはなんなのかと
いつも真剣に誰にでも立ち向かう人。

口べたではあるけれども
いろんなつながりでできあがってくる生地に
情熱を注いでいる人。

今まで来たことのない産地に入り、
携わったことのないものに向き合う人。

その人たちを支える人、見守る人・・・

みんな播州織への愛があふれている。
いいものだな、播州織って、本当に。

2019年10月22日火曜日

これからの多可町を考える

経営発達支援計画。
これから先の多可町商工会を考える計画づくり。
今年度で第1期が終了し、
今、第2期の計画策定の真っ最中。

ということで
この申請ガイドラインを毎日毎日にらめっこしながら
計画書策定を進めている。

どんなこれからにすべきなのか。
今までやってきたことをどうつなげていくのか。
今までやってきたことのないことをどう表現していくのか。
これからやるべきことをどう記していくのか。

毎日毎日考える日々。

2019年5月15日水曜日

商工会ブックカフェ構想 〜いろんな人たちの協力のもとで〜

ブックカフェ、ブックカフェ、と。
毎日のように言っているけど、
これは一人ではできないこと。

事務局の担当としても
僕一人ではなく
先輩と一緒に考えている。

そして協力いただける強力な会員さんもいらっしゃる。
今日、そんな人たちが
ブックカフェの地に
華やかさを運んで来てくださった。
商工会女性部の方々が
中庭(と表現していいのかな?)に
鉢植えを飾られた。
もう、とってもうれしい。

こうやってみんなで 創り上げていく感がとってもいい。

いろんな人たちの協力のもとで
みなさんの集える場が
少しずつ準備されつつある。

さあ、がんばろう。