令和7年の仕事始めは、1月6日(月)から。
ありがたいことに年末年始で9連休のお休みをいただいて、
充電期間たっぷりで出勤。
そして新年の恒例の事業「年頭に集う会」に参加。
多くの会員事業者さんや役場職員さん等々約100人による一大事業。
新年のあいさつが各所で行われて、万歳三唱で幕が閉じられた。
さて、新たな年。
ブログもがんばりますか。
多可町商工会での日々の業務について、いろいろ書き綴ります
令和7年の仕事始めは、1月6日(月)から。
ありがたいことに年末年始で9連休のお休みをいただいて、
充電期間たっぷりで出勤。
そして新年の恒例の事業「年頭に集う会」に参加。
多くの会員事業者さんや役場職員さん等々約100人による一大事業。
新年のあいさつが各所で行われて、万歳三唱で幕が閉じられた。
さて、新たな年。
ブログもがんばりますか。
明日、デザイン経営に関するヒアリングを受けることになった。
多可町商工会の重点支援策として「デザイン経営」の考え方をもとにした支援を掲げているので、なんとなくいつも頭の中にはあるものだけど、ヒアリング内容を見ながら、改めて思いを馳せている。
けっこう忘れてる。
時々思いを馳せるのは必要だ。
12月13日月曜日から、今日12月19日の日曜日まで開催した、
「リアル播州織オンライン展示会2021」が終了する。
準備期間が短く、かなりバタバタで開催した昨年と比べると、
今年はしっかり準備して臨めると思ってはいたものの、
結果的には、昨年よりもバタバタであったように思う。
事務局として反省。
びっくり。
今年初の投稿だった。
もう早3月になり、確定申告も延期にはなったけど業務的には終了。
年度末に向けてバタバタが続く毎日。
気づくともう年明けてずいぶん経つ。
今年掲げた目標は「鍛える」。
カラダを鍛えるのはもちろんのこと(これはプライベート目標)
ココロを鍛えたい。
そう、「美意識」を鍛えたい。
「感性」を磨くって感じかな。
なんだかもわわんとした目標のように感じるけど、
感性というもの、美意識というものを、大切に向き合いたい。
12月14日から20日の会期でスタートした、
播州織産地初のオンライン展示会「リアル播州織展示会2020」。
明日19日(あ、もう今日か)は、「インスタライブ」による生配信最終日。
おかげさまでいろんな方に視聴してもらい、
コメントもあり、
そして生配信終了後も、多くの人にご覧いただき、
生配信であること、
産地で語ることの、
リアルさ、おもしろさが、とってもいいものだと思った。
播州織産地初のオンライン展示会の目玉イベント「ライブ配信」。
織物業者や加工業者の工場内に、
産元商社のショールーム内に、
まさに産地の現場に生潜入する。それが「ライブ配信」。
オンライン展示会ならではの醍醐味。
ディレクション業者とのやりとりの末、
使用する媒体は「インスタライブ」に決定。